本を商業ベースの企画として出版社に持ち込まなくても、自費出版という方法を利用すれば、出版することはできます。
しかし、自費出版の多くの事例は、商業的にはうまくいかず、損失を発生させていまいます。
自費で出版された本を買う読者のほとんどは、著者の関係者であり、書店に並んだとしてもほとんどが売れずに返品されてしまいます。
しかし、有名になった著者の中でも、自費出版で始めた人は大勢います。
成功した事例を見ると、作品自体の出来が良かっただけではなく、著者自身がプロモーションや広告戦略を、自ら行っています。
書店に並んだだけでは、購買者の手に届くことはほとんどなく、著者が行ったプロモーションなどは、失敗と成功を分ける非常に重要な要素になります。
自費出版の多くの事例は、単純に利益をあげることができたかという点で判断すると、失敗例になります。
成功するためには、本を書く以外のビジネス戦略を、著者自ら行う必要があります。
商業用として出版社に原稿を持ち込まなくても出版できる、自費出版は便利なものです。
しかし、出版をすることと、費用を回収することは別の問題であり、出版をできたとしても、出版にかかる費用を回収できるとは限りません。
自費出版で、本を世の中に出すことは、原稿や本のカバーが決まっていれば、比較的簡単です。
しかし、十分な数を販売をするためには、マーケティングや広告などの販売戦略が必要で、決して簡単ではありません。
出版をできたとしても、出版社が十分にマーケティングなどをしてくれるケースは少なく、出版にかかる費用を回収できる可能性は、現実的には高くありません。
自費出版にかかる費用を回収するためには、地元の書店に本の陳列を頼んでみたり、自分のSNSやブログで発信したりと、自分でも行動する必要があります。
自費出版の場合、出版にかかる労力と、販売にかかる労力は別のものなので、出版社に頼り過ぎずに、地道に販売活動をしていくことが大事です。